rlogin設定備忘録(その1)
愛用のpoderosa4が新しい暗号化方式に対応していないことが分かり、徐々にではあるけれどもrloginへの移行を進めることになった。(暗号化方式といっても、SHA1で作られた公開鍵・秘密鍵がOpensshで禁止された […]
愛用のpoderosa4が新しい暗号化方式に対応していないことが分かり、徐々にではあるけれどもrloginへの移行を進めることになった。(暗号化方式といっても、SHA1で作られた公開鍵・秘密鍵がOpensshで禁止された […]
procmail をvirtual環境で使いたい 届いたメールを携帯で見たいというときに、できるだけ最小限のものにしたいと思って、procmailを利用してきた。こちらは、ホワイトリスト形式で広告などが配信されるようなパ […]
DKIMの導入 DKIM(DomainKeys Identified Mail)はJPNICに詳しい説明があるので説明を省くとして、要はDNSと公開鍵署名を組み合わせたものなので、postfixで送信するときに秘密鍵にて […]
ユーザー追加のためのスクリプト dovecotにSASL認証を任せるためには、ファイルにユーザーとパスワードを記載しなくてはならない。前回の構築では、1ユーザーにつき1ファイルの設定ができたので、それを追加、更新、削除で […]
Lets Encrypt証明書の更新プログラムインストール 今まではepel +certbotのインストールで済ませてきたのだけれど、snapdに置き換わったということで、インストールの記録。途中、参考サイトのとおりだと […]
davecotで認証ファイルを作成 今回のインストールで一番時間がかかった作業がこれ。解決したかったのはこの仕様。通常のdovecotインストールでユーザーのパスワードを格納するのは下記のような設定。初期設定だとこんな感 […]
OSやネットワークの設定など 前回ではさくらインターネットのスタートアップスクリプトを利用してみたけれど、自分のやりたいこととは違っていたので、CentOS8で初期化。全パッケージのアップデート、そしてCentOS8 S […]
スタートアップスクリプトの利用検討 VPSで構築しているので、さくらインターネットのスタートアップスクリプトを利用できる。ここはひとつ、メールサーバを作るためのスクリプトを導入してみて、どこまで自分の理想に近いのか。新し […]
メールサーバのリプレイスをするので記録がてら最新の動向をつかもうとした記録。(Wordpressのブロックエディターに慣れるというのも…) 前提条件と目標 ・さくらVPS(V5)・CentOS8でインストールして、Cen […]
■前置き SSL証明書を購入、更新などの作業は毎年毎年繰り返し現れるのに、作業手順は複雑だったり、証明書の設定を間違えるとWebサーバの再起動に失敗したりしてものすごく焦る。 単純に開発環境などで同じ設定のサーバを用意し […]